色彩検定

2006年08月22日

色彩検定、実際どれくらい勉強すればいいの?

おやじが色彩検定2級を受かるためにに用意した時間は4時間×3日程度でした。もちろんおやじは3級を持っていたわけでもなく、色彩検定は「色の資格」程度の認識しかない状態からの勉強時間です。

当日も試験会場に向かうまで電車の中で勉強しましたので、合計しても13時間弱です。勉強量の合計は高校生の1教科の期末テスト分の量ぐらいでした。暗記が中心となるので世界史とか日本史の感覚です。

合格ラインは62%〜70%ぐらいですので、ある程度勉強すれば誰でも合格できます。

おやじは受験後、自己採点で正答率72%ぐらいでした。もう少し勉強すれば確実に受かったなと思いました。8時間×3日あれば正答率80%ぐらいで確実だったでしょう。

ほとんどの人は8時間×3日だけの時間があれば正答率80%以上で確実に合格できます。暗記が得意な人はこれよりも少ない時間で合格できますし、不得意でも8時間×5日程度あれば合格できるでしょう。要は勉強のやり方だと思います。



まだ勉強を始める必要はありません
色彩検定の勉強を始めるぐらいなら、他の資格でも勉強しましょう。








exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 01:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定 準備編
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック