もちろん今日から始めてもらっても構いませんが、その場合3日間の勉強だけでは難しいです。普通、人間は2ヶ月前に覚えたことを思い出せません。その場合、週1日程度は必要です。しかし週1日勉強すれば覚えが良くなり、合格率は飛躍的に大きくなりますので心配性の人だけは是非。
みなさんは勉強の仕方は知っていますか?
色彩検定2級のためには1日4〜8時間は勉強が必要ですが、きちんと4時間以上勉強できる人は少ないです。
・テレビは消して下さい。
・音楽、ラジオは消して下さい。
・横になりながらの勉強はだめです。
・しゃべりながらの勉強はだめです。
・時間を気にしているうちは集中力が足りません。
・「読む」「書き写す」だけの行為は意味がありません。
勉強がやり方を知っているほとんどの人は上記のことができます。できない人は勉強のやり方を知らないと思って下さい。
「音楽を聴きながらの方が集中できる」という人がいますが、全くの嘘です。回りの雑音を消すために音楽を聴くのは理解できますが、集中したら音楽はほとんど聞こえていない(聴いていない)はずです。音楽を聴く人のほとんどは勉強に集中出来ない分、音楽を聴くことに逃げています。
おやじは音楽を聴くことにそこまで否定的ではないのですが、まず形から入った方が良いと思います。〜しながらの勉強は効率が悪いのは事実です。一般的に悪いと言われることは避けましょう。
一番下の項目だけ補足しておきます。
・「読む」「書き写す」だけの行為は意味がありません。
考えず、理解せずに「読む」行為。まとめのノートと言いつつ「書き写す」行為は意味がありません。当たり前のことですが、特に「書き写す」ことで勉強している気分になる人は多いです。「読む」「書き写す」行為にもしっかり意識を持って下さい。
勉強はハードな仕事と同じぐらい集中力が必要です。仕事(趣味でも遊びでも)に集中できる人は勉強にも集中できるはずです。
※追記
ごく希に「テレビを見ながら」「しゃべりながら」勉強をしながらも、なおかつ圧倒的な成績を修める人がいます。特殊な人たちですので真似はできません。日本で1学年に1000人ぐらいしかいないと思います。参考にならなくてごめんなさい・・


文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定