テキストをどんどん読んでいきます。予想問題や過去問題などのページは飛ばして下さい。表色図を覚えた時と同じように、理解しながら読むことが重要です。
表色図と違って一言一句間違えずに覚える必要はありません。「ああ、こういう仕組みになっているんだなぁ〜」と考えながら読んでください。分からない所があれば、一度止まって理解できるまで何度でも読み返して下さい。
理解する目安は全ての語句を区別できるようになることです。語句の正確な名称を覚えなくても、意味と違いは区別できるようにして下さい。
例:ビコロール配色やフォ・カマイユ配色などの特徴は分かるが、名称と特徴がイマイチ一致しない・・
(この程度までなら全然OKです。例えばビコロールをコビロールと覚えていても今は大丈夫です。)
今日一日で本1冊を全て読破して下さい。問題のページ数が多いのでテキスト部分の量は少ないはずです。(80ページもないです)3時間ぐらいあれば読み切れると思います。1日目はここまでです。もし時間が余るようでしたら、自信が無いところをもう一度最初から読み直しましょう。
1日の最後に表色図を書くのを忘れないで下さいね。


文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定