色彩検定

2006年09月12日

2日前・・・A問題の解き方2

先日は仰々しく書きましたがたいしたことはしません。早速問題を解いていきましょう。

おっと、2日目の表色図は書きましたか?それを横に置きながら問題を解くとやりやすいです。

問題を解いていく上で多少のポイントがあります。

・問題が全く分からない場合

ある程度テキスト部分を読んでいる場合、こんなことはほとんどないと思います。しかし困ったことに全く分からない場合。すぐにテキスト部分を読み返しましょう。

テキストの範囲外の時もありますが、そんな時は「そのもんだ」と思って問題ごと覚えてしまいましょう。

・当てずっぽうで解かない。

選択式の問題ですので当てずっぽうで解いても当たるもんです。しかしこれでは意味がありません。自信を持って答えられなければ間違っていることとしましょう。

・深く考えすぎない

特に暗記系が比重を占める場合、深く考えることに意味はありません。よく読んでも解けない場合は理解が足りないと言うことです。


一度しっかりテキストを読んでいるなら最低40〜60%ぐらいは正解できると思います。正解できた問題はもう必要ありません。ポイントは間違った問題(自信を持って正解出来なかった問題)をどう処理するかです。次回はここに焦点を当てましょう。








exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 00:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定2日前
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック