色彩検定

2006年09月13日

2日前・・・B問題の解き方3

さて、昨日に引き続き問題の解き方です。

正解した問題は放っておいて構いません。間違った問題をどうするかです。問題の答え合わせは1問ずつやっても、ある程度まとめてやっても良いです。自分に合った方で行って下さい。

・なぜ間違ったかを考える。

そのままですが間違った理由を考えます。いくつか理由があるでしょう。

・単純に問題をよく読んでいなかったから。
・問題の意図を読み間違えた。
・知らなかった。
・知識はあったが生かせなかった。
などなど・・・etc

まず重要な点は

・次に同じ問題が出てきたときに絶対に間違わない。

ということです。簡単なケアレスから全く知らない問題、考える問題まで、どんな問題でも次回出題されたら絶対に間違わないことです。いまいち正解の理由が分からない時は問題まるごと覚えて下さい。

次に同じ問題が出てきて間違ってしまえば、今日解いた時間は無駄だったことになります。必ずです。100%間違わなくなるまで次の問題に取りかかってはいけません。

・次に同じような問題、聞き方が変わった問題に対応できるようにする。

勉強の仕方はここで変わってきます。結局これが出来る人は少ない時間数で達成できますし、出来ない人は時間だけがかかってしまいます。間違えた問題は弱点です。弱点の克服をどうするかで天と地ほど違います。

次回は間違えた問題をどう応用できるようにするかです。








exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 00:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定2日前
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック