そろそろ表色図はすぐに書けるようになりましたか?数分以内、遅くても5分以内には書けるようにしましょう。
今日は試験日2日前に解いた問題の復習から始めます。具体的には昨日(2日前)の最初に解いたとき、間違った問題をもう一度解いてみます。間違った問題を十分に復習しているはずですので8〜9割は正解できると思います。ただし正解できても、、不安が残る問題があれば間違った問題として扱ってください。
今日も間違った問題、不安が残る問題は昨日のように(2日前・・・C問題の解き方4)応用問題まで解けるよう復習します。恐らく3〜4割の問題がこれに該当すると思います。昨日の復習は時間が掛かったと思いますが、今日は2度以上勉強した範囲ですのでスラスラとこなしていけると思います。1時間ちょっとで終わると思います。
さらに、もう一度(3度目)問題を解きます。本日間違った問題のみでいいので3度目を行ってください。3度目も同様に間違えた問題、不安が残る問題はチェックし、復習をして下さい。流石に3度目で間違える問題は多くても5〜6問だと思います。
2〜3問しか間違えなくなるまで4度目、5度目と繰り返します。短期記憶ですので3度目で終わる人が多いと思います。逆に5度目で終わらない人は復習の仕方が甘いです。昨日の復習を含めてきちんと行っていなかったということです。
これでテキストの問題の95%ぐらいは獲得できるはずです。実際の試験ではボーダーラインの、70%ぐらいの理解度です。目標は最低80%ぐらいです次回は残り10%をどうやって詰めるかです。


文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定