今回は1級の試験もあるので多くの人が受験することになるでしょう。
さて本題です。
昨日はテキストの問題の復習を行いました。テキストの内容は95%以上の正解と、
類似問題が出題された場合も同じ程度正解するぐらいになっているはずです。し
かし実際のテストでは70%ぐらいの正解率しか得られません。
ここで昨日と今日に問題を解いた経験が生きてきます。約1日半問題を解いて、
応用問題がどういった範囲と問題が出題されるか分かってきたと思います。
例えばテキストの一部分を読めば、そこからどういった問題が出題されて、応用
問題が出題されるとしたらどういった問われ方をするかが予想できるはずです。
テキストで説明されているが、紙面上の都合で問題にならなかった範囲があります。そこを重点的に勉強していきます。既に覚えてしまっている範囲は飛ばしてください。聞かれたときにすぐに解答できないな・・・、と思う所をやります。一度全ての問題を解いているのでポイントを押さえてテキストを読み解くことができると思います。


文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定