色彩検定

2006年09月18日

色彩検定3級の意味とは?

このブログでは色彩検定2級は3日で受かると謳っています。

2級がたった3日で受かってしまうのでしたら、それよりも簡単な3級はいったいなんのためにあるのでしょう?これはおやじ自身も疑問ですが、もしかしたら2級も同じように意味がないのかも知れません。たった3日で受かってしまうのですから。

おやじは1級を受験したことがないので1級については言及できませんが、お金と時間の無駄ですし、3級を受けるぐらいだったら2級を受けましょう。


おやじは色彩検定1級は1週間程度の勉強で受かると思っています。もし仮に1級が1週間程度の勉強で受かるのでしたら、いきなり1級でも良いと思います。

※なぜおやじは1級ではなくて2級を受けたかというと、6月の受験では1級がなかったからです。1級の受験は年に1回11月だけです。


本気で色彩を勉強したいのでしたら3級、2級よりも1級を受ける方をお勧めします。よく考えて受験してください。








exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 21:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定 準備編

2006年09月06日

(重要)なぜ3日だけで受かるのか??

このサイトが初めての方へ

このブログでは、色彩検定2級は3日で受かると謳っています。

タイトルはやや刺激的なので、「怪しい・・」と思うかも知れません。しかし、それなりに根拠があっての3日なのです。巷にあるような

・聞き流すだけで英語がスラスラ聞こえる〜〜
・眠っている間に〜〜

などの勉強方法とは違います。その根拠ですが

・真剣に3日間勉強するのは決して短い時間ではない
・色彩検定2級はそれぐらいの時間、勉強すれば受かる程度の難易度


ということです。非常にシンプルです。集中した3日間の勉強(最低4時間×3日)は結構な量ですし、色彩検定2級はその程度で受かる簡単な資格です。


調べてみれば分かると思いますが、各種スクールや通信講座などの料金は結構高いです。講義時間や手間を考えれば決して暴利ではないと思いますが、お金に余裕がある人以外にお勧め出来ません。

しかしこれらの講座は合格率が高かったりしますので非常に魅力的に見えます。多少のテクニックを除けば中身は公式テキストに準じます。要は勉強することをお膳立てしてもらうか自分でやるかです。


このブログの作者おやじが思うことですが、多くの人たちは勉強のやり方を知りません。やり方を知らないから試験が難しいのです。このブログを通じて、勉強のやり方を少しでも知ってもらえればと思っています。

おやじは勉強のやり方さえ間違わなければ90%ぐらいの人は色彩検定2級を3日で受かると思っています。重要なことは

・真剣に勉強する。
・正しい勉強方法


の二つです。

色彩検定は簡単な資格です。資格を取得することにあまり意味はありません。勉強の課程で知った知識を生かすことの方がはるかに重要だと信じています。





exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 22:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | 色彩検定 準備編

2006年09月04日

勉強を始めるまでに用意する物

色彩検定2級の勉強するには1冊のテキストがあれば十分です。

結局いくらかかるの? 色彩検定って。』で書いたように、おやじ色彩検定2級問題集を使いました。

実際に受験してみて思ったのですが、この本は試験範囲の85%ぐらいはカバーしています。しかも要点と重点ががまとまっているので本丸暗記で90%以上の点数は取れます。

別にこの本ではなく、他の本でも構いません。重要なポイントは

■重要ポイントのテキスト部分があり、ある程度のボリュームがある。

■過去問ではなく予想問題が載っている。

このぐらいです。本の厚みが薄い物は避けた方が無難でしょう。テキスト部分と問題部分が半分ずつぐらいが丁度いいです。

A・F・Tの公式テキストはテスト範囲の全てをカバーしていますが面白味に欠けます・・。上記で買ったテキストをやり終えて、時間が余っている人はさらに高得点を目指すために買っても良いでしょう。






exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 02:25 | Comment(1) | TrackBack(0) | 色彩検定 準備編

2006年09月01日

本日から申し込みの受付開始!

本日から2006年度冬期色彩検定の申し込みの受付開始です。

A・F・T色彩検定 個人受験
http://www.aft.or.jp/


申込期限は9月28日(木)10月5日(木)17時(インターネットでの申込期間が延長)までですが、少しでも興味があるなら早めに申し込みをしましょう。試験日さえ空けていれば3日間勉強するだけで受かります。勉強する時間は十分にあるはずです。

また冬期の色彩検定は1級が受けられます。1級は年一回しか試験がないので狙っている人は忘れずに申し込みを行いましょう。


受験料が高いので、資格に対して受験料が見合っていないと思うのであれば色彩検定を受けるのはやめておいた方がいいかも知れません。ですが色彩検定は資格を得ることよりも色の知識を得ることの方が重要だと思います。よく考えて受験してください。







exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 01:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定 準備編

2006年08月30日

勉強時間数について考える・・

おやじは3日間だけ勉強すれば色彩検定2級は受かると思っています。この時間は少ないでしょうか?

1日8時間勉強すれば3日間で合計24時間勉強できます。結構良い時間だと思います。こんなに長い時間勉強することは、社会人にはないでしょう。


カラーコーディネートの講座をたくさん行っているヒューマンアカデミーと比べてみましょう。

ヒューマンアカデミー 色彩検定2級直前対策講座
http://haa.athuman.com/class/unit/dccc11009/detail.html?code=051068


合格率76.97%という高い合格率を誇る講座ですが152,250円と料金も高いです。

この講座は180分×10回の合計30時間の講座です。この講座を受けた人は自主勉強の時間も入れて40時間ぐらいで受験しているのではないでしょうか?40時間の勉強で合格率80%弱です。

この講座には受講の申し込みをしたけど受講しない人、受験しない人も含まれているでしょう。そのため実際に本気で勉強した人の合格率はもっと高いでしょう。


高い合格率を誇るヒューマンアカデミーが約40時間。このブログでは約24時間の勉強時間です。勉強方法によっては十分に対応できると思いませんか?勉強方法さえしっかりしていれば3日で合格できます。



まだ勉強を始める必要はありません
色彩検定の勉強を始めるぐらいなら、他の資格でも勉強しましょう。






exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 11:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定 準備編

色彩検定の日程を確認する!!

このブログでは色彩検定を3日で受かるとしてますが、始めに申し込みを行わなければ受験できません。申込期間は早めに打ち切られるので忘れずに申し込みを行いましょう。

------------------------------------------
2006年度 冬期検定
申込期間 9月1日(金)〜9月28日(木)10月5日(木)17時(インターネットでの申込期間が延長)

試験日 3級・2級・1級 11月12日(日)
  1級2次 12月17日(日)
------------------------------------------

クレジットカードをお持ちならA・F・T色彩検定のサイトから申し込みを行えます。思い立ったらすぐに申し込めるのでお勧めです。

A・F・T色彩検定 - 受験するには
http://www.aft.or.jp/examin/index.htm


書店や郵送で申し込む場合も上記のURLに書いてありますが、両者共に時間がかかるのでインターネットで申し込むのが楽ちんです。時間は有効に使いましょう。

とりあえず申し込んで下さい。申し込まなければ絶対に受かりません。勉強する時間は申し込んでから考えれば十分に間に合います。勉強はたったの3日です。




まだ勉強を始める必要はありません
色彩検定の勉強を始めるぐらいなら、他の資格でも勉強しましょう。








exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 00:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定 準備編

2006年08月24日

結局いくらかかるの? 色彩検定って。

色彩検定に受かるためには結局いくら必要なのでしょう?
まず受験料は下記の通りです。

1級 15,000円
2級 10,000円
3級 7,000円

高いですが資格を取得するためにはどうしても必要な額です。損をしないために一回で受かりましょう。

次に勉強するときに何を持っていたらいいのでしょう?おやじ色彩検定2級問題集 (ヒューマンアカデミー)¥2,625だけを使いました。選んだ理由は単純に、あれだけ色彩検定の講座を開いているヒューマンアカデミーなら試験に出やすい要点だけがまとまっているだろうと思ったからです。

おやじは、色彩検定を受かるためにはこの参考書と問題集一冊で十分だと思うのですが、試験範囲全てをカバーしているわけではありません。A・F・Tの公式テキスト(¥3,150)と配色カード(¥682)を持っていれば正答率95%ぐらいは目指せます。不安な方は是非。

A・F・T 公式テキストインターネット販売
http://www.aft-kikaku.co.jp/doc/store.html


ほぼ全ての問題は公式テキストから出ます。まる暗記できれば100%受かります。ただの参考書なので退屈なのが難点ですが・・・。

多くてもこの3点(問題集、公式テキスト、配色カード)を持っていれば受かります。受からなければ勉強の仕方が悪いか勉強時間が足りないだけです。

ちなみに過去問題集はあまり意味がないのでお勧めしません。




まだ勉強を始める必要はありません
色彩検定の勉強を始めるぐらいなら、他の資格でも勉強しましょう。






exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 00:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定 準備編

2006年08月23日

今さらだけど色彩検定って?

色彩検定って何でしょうか?

A・F・T(社団法人 全国服飾教育者連合会)のホームページには下記のように書いてあります。

A・F・Tでは1990年からこの『色彩検定』を実施し、1994年にはその内容が生涯学習の一環として評価され、1995年度より文部科学省認定、2006年度からは同省後援の『技能検定』となりました。

〜〜〜〜 省力 〜〜〜

『色彩検定』は「色に関する知識や技能」を社会的に評価する『尺度』として確実に社会的な認知を得ています。


就職や転職で役に立つ言われたりしますが、少なくとも2級はあまり役に立ちません。3日で受かる程度の資格が就職を有利にするのもどうかと思いますし・・・。


では全く意味のない資格と言われるとそうでもありません。広範囲な色について系統的に勉強するという機会は、一般の人たちにはないでしょう。そういう意味でデザイナーやアパレル関連の人たちは知っておくべき内容が多いです。


色彩検定とは資格と持つことよりも、勉強した知識を生かすことの方が重要な資格と言えます。



まだ勉強を始める必要はありません
色彩検定の勉強を始めるぐらいなら、他の資格でも勉強しましょう。







exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 01:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定 準備編

2006年08月22日

色彩検定、実際どれくらい勉強すればいいの?

おやじが色彩検定2級を受かるためにに用意した時間は4時間×3日程度でした。もちろんおやじは3級を持っていたわけでもなく、色彩検定は「色の資格」程度の認識しかない状態からの勉強時間です。

当日も試験会場に向かうまで電車の中で勉強しましたので、合計しても13時間弱です。勉強量の合計は高校生の1教科の期末テスト分の量ぐらいでした。暗記が中心となるので世界史とか日本史の感覚です。

合格ラインは62%〜70%ぐらいですので、ある程度勉強すれば誰でも合格できます。

おやじは受験後、自己採点で正答率72%ぐらいでした。もう少し勉強すれば確実に受かったなと思いました。8時間×3日あれば正答率80%ぐらいで確実だったでしょう。

ほとんどの人は8時間×3日だけの時間があれば正答率80%以上で確実に合格できます。暗記が得意な人はこれよりも少ない時間で合格できますし、不得意でも8時間×5日程度あれば合格できるでしょう。要は勉強のやり方だと思います。



まだ勉強を始める必要はありません
色彩検定の勉強を始めるぐらいなら、他の資格でも勉強しましょう。





exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 01:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定 準備編

2006年08月20日

色彩検定って簡単?

おやじは今年の6月25日にA・F・T色彩検定の2級を受けました。

検定の申し込みはWEBから行ったのですが、おやじはサラリーマンなので実際に勉強を始められたのは6月22日(木)、試験3日前でした。勿論その間も会社に通勤しながらの勉強でした。

おやじが実際に勉強できた時間は勤務時間(9時〜20時)を除く時間です。勤めている会社は土曜日も営業してるために木、金、土の3日とも通勤しました。それでもおやじはA・F・T色彩検定の2級に合格したのです。


このブログでは体験を踏まえて3日で受かった方法を紹介したいと思います。勉強に使った金額は2,625円だけです。ちなみに1級は受けてないので分かりません・・・

試験を受け終わった後「もう少し効率の良い勉強方法があったなぁ」と思い、そんな勉強方法も紹介します。



まだ勉強を始める必要はありません
色彩検定の勉強を始めるぐらいなら、他の資格でも勉強しましょう。





exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 22:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定 準備編