色彩検定

2006年09月09日

3日前・・・E勉強しない範囲

1日目が終わりましたがどうだってでしょうか?1冊の本を1日で読破すると、中身はかなり充実していたと思います。

実は色彩検定2級を3日で受かるには覚えなくても良い範囲があります。もちろん、できれば覚えた方が良いのですが3日では難しいと思うので抜かす範囲です。

・実際の色と慣用色名

「この色は銀鼠である」とかです。通常A・F・Tの配色カードを使って覚えるのですが、微妙なトーンの違いなどを判断するのは練習が必要です。試験会場と勉強した場所の照明によっても見え方が違うので100%正解は本当に難しいです。

この色の名前の問題は色彩検定では必ず出題されますが、難易度が高いうえに配点が少ないので効率が悪いです。他の全て勉強が終わって余裕がある場合のみ覚えたら良いと思います。








exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 01:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定3日前

2006年09月08日

3日前・・・Dテキストを読破する

表色図が書けるようになったら次のステップです。

テキストをどんどん読んでいきます。予想問題や過去問題などのページは飛ばして下さい。表色図を覚えた時と同じように、理解しながら読むことが重要です。

表色図と違って一言一句間違えずに覚える必要はありません。「ああ、こういう仕組みになっているんだなぁ〜」と考えながら読んでください。分からない所があれば、一度止まって理解できるまで何度でも読み返して下さい。

理解する目安は全ての語句を区別できるようになることです。語句の正確な名称を覚えなくても、意味と違いは区別できるようにして下さい。

例:ビコロール配色やフォ・カマイユ配色などの特徴は分かるが、名称と特徴がイマイチ一致しない・・
(この程度までなら全然OKです。例えばビコロールをコビロールと覚えていても今は大丈夫です。)

今日一日で本1冊を全て読破して下さい。問題のページ数が多いのでテキスト部分の量は少ないはずです。(80ページもないです)3時間ぐらいあれば読み切れると思います。1日目はここまでです。もし時間が余るようでしたら、自信が無いところをもう一度最初から読み直しましょう。

1日の最後に表色図を書くのを忘れないで下さいね。





exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 19:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定3日前

3日前・・・C勉強時間の再確認

見ないで表色図を書けるようになりましたか?

表色図はすごく重要です。必ず手で書けるようにして下さい。最初に覚えると後から楽チンです。また一語一句間違えず、確実に覚えなければならないのはこの表色図ぐらいですので気楽にいきましょう。

表色図は1時間あれば覚えられると思います。思い出しながら手で書くことは記憶の定着に非常に役に立ちます。1時間あれば全部で5〜6回は書けたのではないでしょうか?最初の1回は非常に時間がかかりますが、2回目、3回目と時間が短くなっていくはずです。

実際の色彩検定の試験で表色図を参考にする問題があれば、問題用紙の余白に表色図を書いておけば解きやすいです。この時に時間がかかってしまうと、試験問題が全て解けない場合があります。すばやく正確に書けるようにして下さい。


もし1時間で表色図全てを覚えられなかった人は要注意です。集中力が足りないか、若干暗記が苦手なようです。人間には得手不得手があるので暗記が苦手な人もいます。慣れが足りないのかも知れません。ただ今は人より多くの時間を使わなければなりません。色彩検定を受かるには1日8時間ほど勉強時間が必要です。

・集中力を再度確認し、自分に必要な勉強時間を把握しましょう。

これができれば色彩検定の合格率がグッと上がるはずです。





exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 00:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定3日前

2006年09月07日

3日前・・・B最初の1時間

色彩検定の勉強をするにあたって最初の1時間にすることです。

まず色彩検定2級問題集 (ヒューマンアカデミー)¥2,625でP22〜P29にあたる部分、PCCS、オストワルト表色系、マンセル表色系、NCS、XYZ表色系を理解しながら読んでください。理解できない内容、単語がある場合はインターネットなどを活用して調べてください。それでも解らない場合は取りあえず文章ごと丸暗記して下さい。

ざっと理解したら以下の図を紙に書いて下さい。
・PCCSトーン図
・PCCS色相環
・オストワルト表色系の等色相三角形
・オストワルト色相環
・マンセル色相環
・NCS色相環
・NSC等色相面
・xy色度図


これらを書く時には本を見ないで、できるだけ覚えている内容を思い出しながら書いて下さい。丸写しはだめです。どうしても思い出せない場合だけチラッと見て、また見ないで書いていって下さい。

全部書き終わったらもう一度、覚えている内容を思い出しながら書いて下さい。覚えられなければこれを繰り返し、必ず書けるようにして下さい。

この最初に覚える表色図は色彩検定を通じて一番重要な内容です。1日目の最後、2日目の最初と最後、3日目の最初と最後の合計5回はこの表色図を見ないで書いて下さい。





exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 00:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定3日前

2006年09月05日

3日前・・・A試験内容の確認

まず色彩検定2級問題集 (ヒューマンアカデミー)¥2,625を開きましょう。持っていない人は下記内容を読んでもらうだけでいいです。

7ページ目には色彩検定の傾向と対策が載っています。

・試験形式:マークシート方式(一部記述式も含まれる)
・合格ラインの目安:満点の70%
・合格率の目安:3級/約70% 2級/約50% 1級/約25%
(問題の難易度により多少の変動あり)

ちなみにおやじが色彩検定2級を受験した時の合格ラインは62%でした。

<2級について>
試験時間 80分
出題形式 マークシート方式と記述式方式
 文章穴埋め55〜65%
 生後問題35%〜40%
 文章穴埋め5%

95%はマークシート方式ですので安心です。しかも4択のうち2つ程度は文章の流れで明らかにおかしい解答なので、ほとんどの問題はそれほど悩まなくても2択ぐらいに絞れます

まだ初日ですので特に気にすることはないですが、合格ラインは70%ぐらいです。このブログでは確実に合格するために3日で75%〜85%ぐらいの得点を目指します。





exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定3日前

3日前・・・@勉強の心構え

試験日3日前からすることです。3日前ではなくともいつでも構いません。とりあえず勉強1日目という意味です。あまり試験日から長い日程があると忘れてしまうので、長くても2週間前ぐらいから始めて下さい。

もちろん今日から始めてもらっても構いませんが、その場合3日間の勉強だけでは難しいです。普通、人間は2ヶ月前に覚えたことを思い出せません。その場合、週1日程度は必要です。しかし週1日勉強すれば覚えが良くなり、合格率は飛躍的に大きくなりますので心配性の人だけは是非。


みなさんは勉強の仕方は知っていますか?
色彩検定2級のためには1日4〜8時間は勉強が必要ですが、きちんと4時間以上勉強できる人は少ないです。

・テレビは消して下さい。
・音楽、ラジオは消して下さい。
・横になりながらの勉強はだめです。
・しゃべりながらの勉強はだめです。
・時間を気にしているうちは集中力が足りません。
・「読む」「書き写す」だけの行為は意味がありません。

勉強がやり方を知っているほとんどの人は上記のことができます。できない人は勉強のやり方を知らないと思って下さい。

「音楽を聴きながらの方が集中できる」という人がいますが、全くの嘘です。回りの雑音を消すために音楽を聴くのは理解できますが、集中したら音楽はほとんど聞こえていない(聴いていない)はずです。音楽を聴く人のほとんどは勉強に集中出来ない分、音楽を聴くことに逃げています。

おやじは音楽を聴くことにそこまで否定的ではないのですが、まず形から入った方が良いと思います。〜しながらの勉強は効率が悪いのは事実です。一般的に悪いと言われることは避けましょう。



一番下の項目だけ補足しておきます。

・「読む」「書き写す」だけの行為は意味がありません。

考えず、理解せずに「読む」行為。まとめのノートと言いつつ「書き写す」行為は意味がありません。当たり前のことですが、特に「書き写す」ことで勉強している気分になる人は多いです。「読む」「書き写す」行為にもしっかり意識を持って下さい。

勉強はハードな仕事と同じぐらい集中力が必要です。仕事(趣味でも遊びでも)に集中できる人は勉強にも集中できるはずです。




※追記
ごく希に「テレビを見ながら」「しゃべりながら」勉強をしながらも、なおかつ圧倒的な成績を修める人がいます。特殊な人たちですので真似はできません。日本で1学年に1000人ぐらいしかいないと思います。参考にならなくてごめんなさい・・





exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 00:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定3日前