色彩検定

2006年10月12日

どうしても不安なら・・・

この3日間しっかり勉強していれば本番の試験では80%ぐらい獲得できます。ボーダーラインは70%ということですので余裕を持って合格できると思います。

もし3日間のことをしっかり行って、なお余裕がある場合は勉強しない範囲でそのままにした所を覚えましょう。具体的には実際の色と慣用色名です。

これにはA・F・Tの配色カードがあった方が覚えやすいです。色の名前は配点が少ないですが、覚えれば覚えるほど確実に得点が上がります。時間があれば覚えてみることも良いでしょう。またこれらは実際に色彩検定を合格した後に必要な知識となるでしょう。

配色カードなどで追加の投資が必要なので強くお勧めはしないですが、どうしても不安な方と時間が余ってしまった方は覚えてみてはいかがでしょうか?








exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定1日前

2006年10月07日

1日前・・・テキストの読破

色彩検定前日の3回目です。

前回の範囲は問題に出なかったテキスト部分の勉強でした。これを終わらせればテキストは概ね全て勉強し終わったことになります。

テキストの全範囲で95%以上の点数がとれますか?
一番悔しいことは勉強したところが出題されて解答できなかった場合です。テキストならどの部分が出題されても解けるようにしましょう。

ここまで終わらせれば前日も4時間程度経過したはずです。慣れていなければテキスト部分の読解に時間が掛かると思いますがだいたい4〜5時間で終わるでしょう。本日はこれでお終いです。最後に表色図を書いてから終わりましょう。


ここまで完全に終わらせれば本番の試験では80%程度は得点できるはずです。もし得点できないとすればどこかで甘い所があったはずです。試験が終わってから後悔しないように心構えはしっかりとして勉強しましょう。






exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 00:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定1日前

2006年10月06日

1日前・・・テキストを読み解く

昨日(10月5日)で色彩検定の申し込みが終了しました。
今回は1級の試験もあるので多くの人が受験することになるでしょう。

さて本題です。
昨日はテキストの問題の復習を行いました。テキストの内容は95%以上の正解と、
類似問題が出題された場合も同じ程度正解するぐらいになっているはずです。し
かし実際のテストでは70%ぐらいの正解率しか得られません。


ここで昨日と今日に問題を解いた経験が生きてきます。約1日半問題を解いて、
応用問題がどういった範囲と問題が出題されるか分かってきたと思います。


例えばテキストの一部分を読めば、そこからどういった問題が出題されて、応用
問題が出題されるとしたらどういった問われ方をするかが予想できるはずです。

テキストで説明されているが、紙面上の都合で問題にならなかった範囲があります。そこを重点的に勉強していきます。既に覚えてしまっている範囲は飛ばしてください。聞かれたときにすぐに解答できないな・・・、と思う所をやります。一度全ての問題を解いているのでポイントを押さえてテキストを読み解くことができると思います。







exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 12:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定1日前

2006年09月29日

1日前・・・昨日の復習

いよいよ色彩検定の試験日の前日にやることです。

そろそろ表色図はすぐに書けるようになりましたか?数分以内、遅くても5分以内には書けるようにしましょう。

今日は試験日2日前に解いた問題の復習から始めます。具体的には昨日(2日前)の最初に解いたとき、間違った問題をもう一度解いてみます。間違った問題を十分に復習しているはずですので8〜9割は正解できると思います。ただし正解できても、、不安が残る問題があれば間違った問題として扱ってください。

今日も間違った問題、不安が残る問題は昨日のように(2日前・・・C問題の解き方4)応用問題まで解けるよう復習します。恐らく3〜4割の問題がこれに該当すると思います。昨日の復習は時間が掛かったと思いますが、今日は2度以上勉強した範囲ですのでスラスラとこなしていけると思います。1時間ちょっとで終わると思います。


さらに、もう一度(3度目)問題を解きます。本日間違った問題のみでいいので3度目を行ってください。3度目も同様に間違えた問題、不安が残る問題はチェックし、復習をして下さい。流石に3度目で間違える問題は多くても5〜6問だと思います。

2〜3問しか間違えなくなるまで4度目、5度目と繰り返します。短期記憶ですので3度目で終わる人が多いと思います。逆に5度目で終わらない人は復習の仕方が甘いです。昨日の復習を含めてきちんと行っていなかったということです。


これでテキストの問題の95%ぐらいは獲得できるはずです。実際の試験ではボーダーラインの、70%ぐらいの理解度です。目標は最低80%ぐらいです次回は残り10%をどうやって詰めるかです。






exclamation今日も訪問ありがとうございます。exclamation
文学・芸術ランキング
タグ:色彩検定
posted by おやじ at 00:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 色彩検定1日前